• トップ
  • >
  • 通所リハビリテーション

「通所リハビリテーション」サービス登録事業所は7件です

  • 医療法人 ますだ整形外科クリニック 通所リハビリテーション

    詳細情報
    住所
    大阪府羽曳野市白鳥2-16-29 H&Kビル1
    TEL
    090-3492-6815
    FAX
    072-957-6816
    ホームページ
    備考
    1~2h程度の短時間の通所リハビリテーションです。
    その為、運動や物理療法、セルフトレーニングを中心に実施しています。
  • あおやま通所リハビリ

    詳細情報
    住所
    大阪府藤井寺市野中4-17-26
    TEL
    072-930-5599
    FAX
    072-952-6111
    ホームページ
    備考
    ご利用者様の「可能性への挑戦」を応援させて頂きます。
  • 医療法人昌円会 老人保健施設あったか村

    詳細情報
    住所
    大阪府羽曳野市恵我ノ荘3丁目2番4号
    TEL
    072-936-1551
    FAX
    072-936-1221
    ホームページ
    備考
    ・住宅街に立地し、法人全体で地域に根ざした多種多様なサービスを展開しています。
    ・介護相談から在宅復帰後のご支援まで、医療と介護の複合的なサポートを致します。
    ・ご利用中、万一の様態急変時は併設の救急病院で仁俗な医療提供が可能です。
    ・約200㎡の広い専用スペースで、専門職がリハビリテーションのお手伝いを致します。
  • 医療法人清晃会 ヤスダクリニック

    詳細情報
    住所
    大阪府羽曳野市野々上3-4-30
    TEL
    072-931-7900
    FAX
    072-931-7801
    ホームページ
    備考
    ・医師、看護師を配置しているので、体調管理のもと、安全に安心してリハビリを受けることができます。
    ・療法士の個別リハビリを受けることができます。また、集団リハビリ、自主トレーニングを行い、身体機能、動作能力の維持、向上を図ることができます。
    ・入浴は個浴、椅子浴、臥位浴があります。利用者様の能力に応じて入浴が可能です。
    ・車椅子車、リフト車を配置しているので、車椅子、ストレッチャーで乗車ができます。必要に応じて、室内、ベッドより移乗・移動の介助を行います。
  • 医療法人慶組 おとのクリニック

    詳細情報
    住所
    大阪府羽曳野市野370番地
    TEL
    072-931-0550
    FAX
    072-931-2003
    ホームページ
    -
    備考
    ご利用者様の有する能力に合わせて可能な限り自立した日常生活を送れるようご支援させていただきます。
  • 介護老人保健施設まほろば通所リハビリテーション

    詳細情報
    住所
    大阪府羽曳野市誉田3丁目15番6号
    TEL
    072-958-6655
    FAX
    072-958-5315
    ホームページ
    備考
    当施設は理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が在籍しており、各利用者様に応じたリハビリテーションのご提供をさせていただき、生活動作、身体機能の維持・向上に取り組んでおります。
    セラピストのリハビリテーション以外でもさまざまなレクリエーションにてリハビリ要素を取り入れています。又、ゆったりと楽しい時間を過ごしていただけるよう、全スタッフが笑顔と温もりのある介護にて皆様の利用をお待ちしております。
  • 介護老人保健施設 悠々亭 通所リハビリテーション

    詳細情報
    住所
    大阪府羽曳野市樫山100番の1
    TEL
    072-953-0045
    FAX
    072-953-1911
    ホームページ
    備考
    生活目標達成に向け、多職種による関わり持ち、自立支援に向けたトレーニングやリハビリを中心に行っています。具体的な課題を必要とするご利用者にはご自宅へ訪問し、生活動作などを確認し、身体機能の改善を図りつつ、自宅で無理なく行える動作や移動などを提案し動作確認をさせていただきます。リハビリテーション会議を通じて、ご利用者・ご家族、担当ケアマネージャー、他事業と密に関わり、利用中の様子やリハビリの進捗状況をお伝えし、次の目標へ向けた関わりを具体的にしていきます。
    また、体力をつける・運動習慣をつけるためのトレーナーによる集団トレーニングや楽しく体を動かす・認知症予防のための頭も使った体操などの自主トレーニングにも積極的に取り組んでいます。